夏休みも終わり、保育園、幼稚園での活動も始まりました。9月は運動会、お月見会、虫取りなどたくさんのことを経験している子ども達。みのりに来た時「たいこの練習したよ~」「バスに乗って虫取りいった~」と嬉しそうにお話してくれます😊 みのりでも、残暑厳しい中、元気いっぱい活動中です。
「防災訓練:地震」
9月1日は防災の日です。みのりでも避難訓練を実施しました。事前に地震になった時どうするかを、先生がモデルで示したり、写真や絵を使って分かりやすく話をしました。

実際に体験しました。どの子も真剣です。


みのりでは、「自分の命もお友だちの命も大切なこと」「自分たちは大切な存在なんだ」ということを、子どもたちに伝えていきたいと思います。
「敬老の日:プレゼント作り」
9月16日は、敬老の日です。みのりでもプレゼント作りをしました。
樹脂粘土を好きな形に形成して、マスキングテープを貼って飾りつけをしていきます。樹脂粘土の感触を指先で感じながら、「ハートにする」「つめたい~」「「ツルツルする」と感じたことを言葉で伝えたり、視線や顔の表情で感じたことを知らせてくれました。


最後にゴムにビーズを通します。「大きいの1つ」「小さいの2つ」などと、数や大きさにも触れながら作っていきました✨ 仕上がったプレゼントを大事そうに持ち、保護者の方と、いつプレゼントを渡そうかなぁ😊と、相談する微笑ましい姿もみることができました。きっとおじいちゃんおばあちゃんに喜んで頂けたことと思います💕
「親子の日:ハサミで製作✂」


親子の日、ハサミやのりを使って製作しました。折り紙に型を写して切ったり、おにぎり、卵焼きの具を切ってお弁当を作ったりました。ハサミを動かすことは、目で先を追ったり、手を動かして操作すること、紙を安定して持つことなど、色々な要素が含まれています。指先の育ちは、体全体の大きな動きの育ちが必要になります。みのりでは散歩やサーキットの活動を通して、手先の育ちにつなげていきたいと思ってます。
「親子の日:食育🍙」
みのりでお米を炊き食育をしました。
炊きあがったごはん✨ 見て、におって、温かさを感じます。

お家の方と量を加減しながらよそい、好きなふりかけをまぶしていきます。


ラップにのせたら、好きな形に握っていきます。そ~っと握ったり、ぎゅっと握ったり…力の調節もしていきます😊

出来上がったら、みんなで「いただきま~す😊」 おいしく頂きました。
食の幅が広がると、人との幅が広がると言われています。成長していく中で大切な「食」 みのりでも食材に触れたり、食べたりする機会を持ち、食べることへの興味が広がっていけるように経験できる機会を持ちたいと思います。
「お絵描き:顔を描こう~😊」



先生の楽しい絵描き歌に合わせて描いていきます🎵 先生が、髪をかわいくしている友だちに、気づかせるように声をかけたり、 好きな物を引き出していくと、花やリボンを、嬉しそうに描く姿が見られました✨
「カラーボールを使って」

カラーボールを使って楽しく、色・数に触れていきます。先生が指示した色を集めてカゴに入れていきます。色や数が複数になったり、お友だちの順番が終わるまで、自分に指示されたことを覚えたりと、聞く力・覚えておく記憶力。子どもたちは集中して取り組みます。分からないときは「教えて下さい」と周りの大人に助けを求めることも大切にしています。
「お散歩」
涼しい木陰を歩いたり、過ごしやすい気温の時は園周辺に散歩に出かけます。


メダカ取りに行ったらまさかの👀✨「ザリガニ発見!!」 親子の日だったので、お母さんが捕まえてくれました。みのりの仲間入りをしました😊

みのりの子ども達は、体で感じたり、見たり、触れたりしながら様々な体験をしています。
これからも、「できた」「やってみたい」の意欲や、生きていく力が育っていけるように活動していきます。