親子通園みのり – はじめてひろばサイト
  • 今日の「はじめて」が明日につながる
  • 今日の「はじめて」が明日につながる
  • 今日の「はじめて」が明日につながる

親子通園みのり

見出し2

親子通園みのりって
どんなところ?

子どもたちの未来がより楽しい輝いたものになりますように☆彡
言葉が遅い、じっとしていられない、集団行動が苦手など子育ての悩みを一人で抱えていませんか?
誰にだって得意なことや苦手なことがあります。
みのりで子どもたちの「できた」瞬間の笑顔を一緒にみませんか?

親子通園みのりでは、発達に心配や不安のあるお子様一人ひとりに応じた早期の支援を行います。
個別支援や集団活動、ペアレントトレーニングなど様々な活動をしていきます。
「できた」経験は子どもが感じている困ったの軽減にもつながります。

また保護者の方と何でも話せる相談の場でもありたいと考えています。
子育てに悩み事はつきものです。子育て経験もあるみのりのスタッフはお子様とどう関わればいいかを一緒に考え、
常に保護者の伴走者でいたいと思っています。
子どもたちの「できた」を一緒に喜ばせてください。
見学などお気軽にご連絡、ご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

TEL 089-972-6570

お問い合わせフォームはこちら
  • 運動遊び

    運動遊び

    「リズム体操」音楽に合わせて元気に体を動かします。みんなに合わせて動くことが苦手なお子さんも気がつけばみんなと体を動かしていたなど「集団の意識」を少しずつ高めていきます。 雨の日でもしっかりと体を動かせる「あそびのひろば」には様々な用具があります。平均台や鉄棒、スイングやウォールクライミングなどの用具に触れながらバランス感覚や体幹を鍛えます。そして順番を待つ経験も重ねていきます。

  • お集まり

    お集まり

    子どもたちの興味のありそうな教材を提示しながら、ひとりで椅子に座って教材を見たり手遊びをしたり」「見続けられる力」をのばしていきます。教材を見る力がついてくると着席の持続時間も自然と長くなっていきます。就園・就学後の活動を見据えています。

  • 製作活動・微細運動

    製作活動・微細運動

    指先は運動や感覚の神経が多く、指を動かすことで脳に刺激が加わります。シール貼り・ひも通し・ハサミ・お箸の練習など細やかな活動を取り入れ、手や指先の機能を高めていきます。また季節に合わせて製作活動も毎月取り組んでいます。毎回自分の作ったおもちゃや作品を保護者の方がたくさん褒めてくださいます。

  • お散歩・公園遊び

    お散歩・公園遊び

    大人や友達と手を繋いで公園や電車を見に出かけます。 みんなで一緒に歩くので、時にはゆっくりのペースの子に合わせたり、時には急いで走ってみたり。集団参加への第一歩です。 公園では遊具遊びはもちろん、室内ではできない遊びも楽しみます。

  • 相談支援

    相談支援

    保護者のみなさんの困りごとやお子様の家庭での様子やお子様への関わり方など、色々なことをゆっくりと相談しあえる時間です。子育て経験のあるスタッフも多く、ここでのお話を今後のお子様の成長に生かしていきたいと考えます。

  • 関係機関連携

    関係機関連携

    保育園や幼稚園に在籍しているお子様の通う園には実際に見学に行き、お子様の様子を見ながら先生方とお話をさせていただき、顔の見える連携を取ります。また、定期的に電話連絡などでも連携を取り、常にお子様にとってどんな支援が必要なのか共通の認識を持ってお子様と関わっていきます。

  • 就園・就学サポート

    就園・就学サポート

    未就園児さんは小集団から少しずつ集団活動へ移行していけるように支援を行います。園児さんは小学校へ就学するまでに必要とされる支援を行います。また、就園・就学先の相談や見学なども必要に応じて対応していきます。

施設・設備紹介

  • 親子通園みのり施設・設備紹介
  • 親子通園みのり施設・設備紹介
  • 親子通園みのり施設・設備紹介
  • 親子通園みのり施設・設備紹介
  • 親子通園みのり施設・設備紹介
  • 親子通園みのりキャラクター

いちにちの流れ

未就学児(午前)
9:30~登園
健康チェック
朝のお仕度・シール貼り
個別支援
10:00リズム体操
集まり
楽しい教材をみたり、手遊び、絵本の時間
製作活動などその日のテーマ
11:00帰りの集まり
相談支援等
11:30~降園
未就学児(午後)
13:00~時間帯ごとに小集団での療育となります
17:00
未就学児(午前)
9:30~登園
健康チェック
朝のお仕度・シール貼り
個別支援
10:00リズム体操
集まり
楽しい教材をみたり、手遊び、絵本の時間
製作活動などその日のテーマ
11:00帰りの集まり
相談支援等
11:30~降園
未就学児(午後)
13:00~時間帯ごとに小集団での療育となります
17:00

ご利用に関して

開園日月~金(祝日は除く)
時 間8:30~17:30
対 象就学前までのお子様
料 金国が定める利用者負担額の1割
※但し、松山市が定める月額負担上限範囲
※別途教材費
※無償化対象:満3歳になって初めての4月1日から小学校就学までの3年間

支援開始までの流れ

支援開始までの流れ
支援開始までの流れ

見出し2

アクセス

駐車場情報

親子通園みのり建物 駐車場場所

園前エントランスに2台、保育園斜め前に駐車場があります。